そろそろ雨が当たるところ、人がよく通る玄関前の
ウッドデッキの塗装が気になり始めました。
年明け前にやりたいな〜と思い、夫がランダムアクションサンダーを購入したので
ウッドデッキの再塗装を今年もチャレンジしました。
Contents
ウッドデッキのDIY再塗装
前回の塗装で塗った、「INWOOD(インウッド)」は上から塗ることができないので
一旦削って塗装を落としてからでないと再塗装ができない…。
インウッド塗料は代理店が取り扱わなくなったので、もう手に入りません。
水弾きは良かったですが、再塗装は面倒ですね^^;

上から再塗装できる塗料なら、剥がし作業はないので楽だと思います。
(余計にお金と手間がかかるから、
夫がなんでインウッドにしたのか…。正直ムカついてます><)
ということで作業は夫に全部お任せ。
ランダムアクションサンダーで塗装を削る

回転するヤスリです。木に当てて削っていきますが、
木に反りがあるのでうまくはがれないところが出てきます。
目立つところはビスを抜いて、一枚の板にしてから削るとうまく削れました。

削るとすごい木の粉が出てくるので、マスクをした方が良いです。
掃除機のように、削った木の粉は本体が吸い取ってくれますが、あっという間に一杯に。
ゴミ箱・ゴミ袋も近くに用意しておくといいでしょう。
ボッシュ キュウジンランダムアクションサンダGEX125AVE

途中休憩したりしながらで、一通り削り終わるまで4時間ほどかかりました。
ここからちょっと塗装残りが木になるところを重点的に手直し。
削り終えて、塗装の準備

削り終わったらブロアーで木の粉を飛ばして、養生をしていきます。
塗料を買いに行って、帰ってきてから始めたのですっかり暗くなってしまいました^^;

基礎部分や外壁にペンキがくっつかないように、マスカーという
養生テープとビニールがくっついたものを使って保護します。
デッキの隙間にヘラなどを使ってビニールを押し込みました。
いよいよ塗装開始

まずは一回塗り。
今回はキシラデコールのピオニーを使って塗装しました。
キシラデコールは上から塗って大丈夫なので、二年くらいたったらまた上から塗る予定です。
24時間乾燥させて、二回塗りをしました。
再塗装完了

色はピオニーだと薄いかな?どうかな? と思っていましたが
二回塗りしたらいい感じ!

側面もやれば良かったかな?
新築の輝き復活!って感じでだいぶ綺麗になりました。
芝生は夫が丁寧にお世話しているせいか、まだ緑が残っています。
近所の家はみんな枯れて真っ黄色になっていますが…。
近いうちに高圧洗浄機が欲しいと思っているので
家の周りもピカピカにしたいです^^
ブロガーさんの素敵なお宅がいっぱい♪
よろしければポチッと一回ずつお願いします!